今年も残り2か月をきりました。
これから年末年始にかけて、行事が増えたり、仕事や家事が忙しくなってしまったり、何かと慌ただしいですよね。
疲れた身体に、1年間頑張ったご自身へのご褒美に、アロマやハーブを使って癒しの時間をお過ごしください。
自分へのご褒美に
アロマ香水
忙しい日々でも、何か一つでもご自身が心地よい状況を作るのが大切ですよね。香りもその一つ。
しかし、市販のフレグランスの香りは、好みの香りが見つからない…という方も多いのではないでしょうか。
そんなときには、自分の好きな香りで、天然の心地よい香りを楽しめる「オイル香水」がおすすめです。その時の気分に合わせてカスタマイズしてみてくださいね。
今回は、ご褒美として希少な精油を使った、気持ちが華やぐようなブレンドをご紹介します。
使い方
1~2滴指の先に取り、耳の後ろや手の甲につけて軽くすり込みます。
深呼吸をして香りをゆっくりと吸い込んでみてください。
本レシピの注意事項
※塗布後にすぐにお洋服などを着ると、シミや汚れの原因になる可能性があります。
※トリートメントオイルなどと比較して、濃度の濃い処方となっております。 お肌が弱い方などは、1%濃度からお試しいただくことを推奨いたします。
※お肌に異常が現れた場合は使用を中止し、お水で洗い流してください。
使用期限:1ヵ月
師走の疲れた体に
バスソルト
忙しいとシャワーで済ませてしまうこともありますよね。
ただ、湯船に浸かると浸からないとでは、睡眠の質や疲れの取れ方に違いが出るそうです。
お休みの日だけでもゆったりとお風呂に浸かって、身体を休めてくださいね。
バスソルトには、血行促進や発汗が期待できるで、疲れた体を労わるのにおすすめ。
和精油「ひのき」や「ゆず」を使えば、香りで温泉気分をあじわえるかもしれません。
使い方
湯船にいれたら、全体をよくかき混ぜてから入浴してください。
お好みでドライハーブなどをいれてもOK!
その場合は、お茶パックやだしパックなどに入れてから使用するのがおすすめです。
本レシピの注意事項
※お肌に異常が現れた場合は使用を中止し、ボディソープなどで洗い流してください。
※全体をよくかき混ぜてから入浴してください。
※残り湯を洗濯などに使用しないでください。
※追い焚き機能や循環機能などがあるお風呂の場合、使用機器の取扱説明書をご確認の上、ご使用ください。
使用期限:2週間
胃腸の疲れ(食べ過ぎ飲みすぎ)に
ハーブティー Body Shape
疲れが取れない…すっきりしたい… さらに、ついつい暴飲暴食をしてしまいやすい季節。
そんな時には、ブレンドハーブティーの “Bodyshape”を取り入れるのがおすすめ。
黒豆ポリフェノールをたっぷり含んだ黒豆をベースに、ダンディライオン、チコリを配合した、香ばしくお食事によく合う味わいです。
ブレンドされているハーブは、体内の不要なものを取り除きたい時などにおすすめなものばかり。
おいしい飲み方
お湯でハーブティーを入れ、3分ほど蒸らしてお召し上がりください。
お湯に入れたままでも渋くならないので、タンブラーにティーバックを入れてお湯を注いで持ち運ぶのもおすすめです。
紹介した商品はこちら
アロマテラピー専門メーカー「フレーバーライフ社」がアロマとハーブに関するお役立ち情報をお届けします。
公式通販オンラインショップでは、140種以上のエッセンシャルオイル(精油・アロマオイル)、アロマディフューザー、ハーブティー、アロマコスメなどを多数取り扱っています。
公式通販オンラインショップはこちら
https://www.flavorlife.com/