冬にかかせないマイアロマのアンケート回答いただきありがとうございました!
会員様がリアルに使っている寒い季節にぴったりな精油とその使用方法を詳しくご紹介します。
これからの冬の季節を快適に過ごすためにぜひご参考にしてみてくださいね。
冬にかかせないマイアロマ 人気ランキング
回答いただいた精油の特徴としては、温かみのある精油、冬のお悩みにアプローチしてくれるの精油が多く見られました。
今回のアンケートで回答が多かった3つの精油の特徴や香りを説明していきます。
人気No.1 フランキンセンス
すっきりとした、ほんのりスパイシーな香り。樹脂からとれる精油で、昔から呼吸を楽にすると精油として使用されています。
冬場の空気の乾燥やエアコンの影響で、のどの乾燥・空咳などが出る時にディフューザーやルームスプレーなどで使用すると、空気が潤うとともにすっきりとした香りがお部屋全体に広がります。
また、フランスでは不安な気持ちを静めリラックスさせてくれる香りとしても有名で、ヨガや瞑想時にもよく活用されます。
・せきや気管支の不調や、冷え性の改善などの予防で使ってます。主にディフューザーで使ってます。
・お風呂上がりのヨガタイムにお部屋を香らせます。
・重さもあって冬のイメージです。 ゼラニウムとブレンドしてデュフューザーで使ってます。
人気No.2 ティートリー
甘さの中に広がるハーバルな香りが特徴です。
原産地のオーストラリアでは、その優れた殺菌作用から、古くから感染症の予防などに用いられてきました。ご家庭や職場などで、空気の汚れが気になる時に役立ってくれます。
また気持ちを落ち着かせ、リラックスさせてくれますので、お休み前に枕元などでの使用もおすすめです。
・キャリアオイルで希釈したものを出かける前に首筋や胸元あたりに塗って感染対策をしています。
・マスクスプレーに1滴。喉と鼻の乾燥を防ぎ、殺菌効果も抜群だと思います。
人気No.3 マンダリン
柑橘からとれる精油で、オレンジよりも酸味が少なく、穏やかな香りが特徴。
フランスでは、心に不安がある時、落ち着かない気分の時に、元気と喜びを与えてくれる香りとして有名です。
緊張が続いた日の夜などは、マンダリンの穏やかで暖かな香りをお部屋いっぱいに広げてみてください。
・パルマローザとブレンドしてデュフューザーで使ってます。マンダリンの濃いオレンジの香りが冬を思わせます。
・シナモンとブレンドして寒い夜に、アロマランプで。
どんな目的で使っている?
冬に精油を活用する目的は下記のような回答が多く見られました。
寒さや空気の乾燥からくるお悩みだけでなく、何かと忙しくなりやすい時期だからか、心もからだも労わりたいという想いの方が多かったです。
1位 風邪対策
2位 リラックス
3位 温め
冬の風邪予対策におすすめ
やはり一番多かったのは風邪対策。会員様が良く使っている精油と使い方をご紹介します。
ティートリー
・手指消毒用や、マスクスプレーにもなるアロマスプレーを作って使っています。レモン精油とのブレンドもオススメです。風邪をひいたときには、アロマランプで焚いて寝ています。
・キャリアオイルで希釈したものを出かける前に首筋や胸元あたりに塗って感染対策をしています。
ユーカリ
・風邪(ウイルス)対策のために加湿器(卓上)に入れて使用しています。時々ペパーミントもプラスしています。スッキリして気分もリフレッシュします。
・冬は乾燥し風邪が流行る季節なので、ユーカリはほぼ毎日芳香浴しています。鼻詰まりがある時にはティッシュに垂らしたものを枕カバーに忍ばせて眠ります。
レモン
・ディフューザーやスプレーを作って使ってます。
リラックスしたいときに
寒い季節はほっこりと温かみのある香りでリラックスタイムを過ごしたい方が多かったです。
寝る前の時間にディフューザーやスプレーでお部屋に香りを広げるだけでなく、バスオイルと混ぜてお風呂でも香りを楽しまれる方も。
ゆず
・バスオイルにして使います。
・他のアロマとブレンドしてアロマストーンに垂らし、寝る前に置いておく。
フランキンセンス
・お風呂上がりのヨガタイムにお部屋を香らせます。
マンダリン
・ディフューザー、マグカップ、お部屋の中に香りだけでほっこりします。
寒さ対策、温めに
心もからだもぽかぽかするように会員のみなさまは、工夫をしながら寒い季節を乗り切っているようです!
マジョラムスイート
・冷え改善の目的で使います。寒い外から帰宅して、フレーバーライフ社のバスオイルに希釈して、手浴や足浴をするとかなりポカポカ!
また、植物油(スイートアーモンドオイル等)に混ぜて、肩こり(冷えからくる)、腰などのマッサージに使います。血行促進でポカポカになります。
・寒い時に足湯や全身浴で使ってます。
シナモンリーフ
・冬の時期にスプレーに入れてアロマヨガしてます。心も体も暖まります。
・混合で寒い夜に、アロマランプで。
ブラックペッパー
・足浴に使います。
ぜひ、いままで使ったことの無い香りや使用方法があればご活用くださいね。