アロマディフューザーは、香りを楽しむだけでなく、生活の質を向上させるアイテムとして人気です。なかでも機械式のディフューザーはその時の気分によって香りを変えられるのでおすすめですが、購入しようと思うと、たくさんの種類があってどれにしようか迷いますよね。
あなたにピッタリなディフューザー選びのために、選び方のポイント、おすすめアイテムをご紹介していきます。
機械式アロマディフューザーのタイプ
機械式のディフューザーは、種類によって香りの拡散力(香りの強さ)やお手入れのしやすさなど、特徴が異なるので、目的に合ったものを選ぶとよいでしょう。一覧にまとめてみましたのでご参考にしてくださいね。
※スタッフの独自調べ
■ 超音波式アロマディフューザー
精油を垂らした水を超音波で振動させることでミスト状にし、香りを拡散させるタイプのもの。
機械の大きさや性能によって、部屋の広さに対応したものを選ぶことができます。比較的香りをしっかりと広げられるものが多く、精油の消費量が少ないのが特徴。
ただし、水を使うためカビや雑菌が繁殖しやすいため、定期的なお手入れが必要です。
■ネブライザー式ディフューザー
精油瓶を直接セットして噴霧させるタイプのもの。
水などを使わないため、精油本来の香りをしっかり広げられる点が最大の特徴。
■アロマドロップ式ディフューザー
ガラス等のボトル内に精油を落とし、ポンプで拡散させるもの。ネブライザー式同様、水などを使わないため、精油本来の香りをしっかり広げられる点が最大の特徴。
ただし、比較的精油の使用量が多いため、噴霧量や間隔を調整できる機能がついているものを選んで、使用量をコントロールするのがおすすめです。
■ファン式ディフューザー
エッセンシャルオイルを染み込ませたパッドやフィルターに、風を当てることで香りを拡散させるタイプのもの。
気化式のため火や水を使わず、エッセンシャルオイル本来の香りを楽しめます。比較的静かですが、風で香りを広げるため香りは弱い印象。
【タイプ別】商品特徴
《超音波式》アクアブリーズ WALKMIST
タイプ:超音波式
特徴: ミストと香りを同時に楽しめるディフューザー。USB充電タイプなので、コードレスで場所を選ばないのが最大の特徴。シンプルでコンパクトなデザイン。
おすすめ: 寝室やデスク周り、車内でも使用可。
《超音波式》アロマランプディフューザー ナチュラルブラウン
タイプ:超音波式
特徴:ランプの優しい光と香りで、リラックス空間を演出。デザイン性が高く、ナチュラルテイストなお部屋にピッタリ。
おすすめ: ベッドサイドやリビング。
《ネブライザー式》アロマブリーズ CUTE
タイプ:ネブライザー式
特徴:充電式で電源がない場所でも使用可能。省スペース設計で手軽に香りを楽しめます。可愛らしいデザインが特徴。9色のライト搭載。
おすすめ:いろいろなシーンで使いたい方。精油の香りしっかり楽しみたい方。
《ネブライザー式》Thaleia Veil エッセンシャルオイルディフューザー <木目調>
タイプ:ネブライザー式
特徴: 木目調のナチュラルデザイン。本体の軽さが抜群。また選べる2つのモードのほかに、2時間で切れるタイマーセットも。
おすすめ: リビングや書斎。
《ネブライザー式》Thaleia Veil エッセンシャルオイルディフューザー
タイプ:ネブライザー式
特徴: モダンなデザインで、シックなお部屋やシンプルなお部屋にマッチ。本体の軽さが抜群。また選べる2つのモードのほかに、2時間で切れるタイマーセットも。
おすすめ: オフィスやおしゃれな空間。
《ネブライザー式》オゾネオ AROMA
タイプ:ネブライザー式
特徴: オゾン機能付きディフューザー。空気清浄効果があり、清潔な環境を保ちながら香りを楽しめる。最大芳香範囲40畳と、パワフルに香りを広げられます。
おすすめ: リビング、寝室など。
《アロマドロップ式》Thaleia Veil エッセンシャルオイルアワーグラスディフューザー
タイプ:アロマドロップ式
特徴: アワーグラス(砂時計)型のユニークなデザイン。精油を垂らすと空気で効率よく拡散。水や火を使わないため精油本来の香りを楽しめます。視覚でも癒しを感じられる新しい形のディフューザー。
おすすめ: リラックス空間やギフト用途。
《ファン式》AROMAFUN hour
タイプ:ファン式
特徴: 最大の特徴は1時間に1度自動で香るところ。香りを放出する時間を3つから選ぶことができます。ファン式なので柔らかく精油の香りを楽しむことができます。
おすすめ: リモートワークなどでON・OFFの切り替えが難しい方。
香りは好きだけど、香り続けたり強すぎる香りが苦手な方。
《ファン式》AROMAFUN
タイプ:ファン式
特徴: 持ち運びも手軽にできるファン式コンパクトディフューザー。USB電源だけでなく、電池でも動くため様々なシーンで活躍。パーソナルスペースで香りを楽しめます。
おすすめ: デスク、洗面、玄関など。
【場所別】おすすめディフューザー&おすすめ精油
寝室
静かな空間での使用のため、比較的音が気になりにくい超音波式のディフューザーがおすすめ。また、寝る直前まではお部屋の空気をキレイにしておいて、その後精油の香りを楽しめる「オゾネオAROMA」もおすすめです。
◎おすすめディフューザー:アクアブリーズ WALKMIST、ナチュラルブラウン、オゾネオAROMA
◎おすすめ精油:ラベンダー、カモミール、ひのきなど
リビング
広い空間全体に香りを広げ、家族や来客をお迎えするのに最適なモデルを選びましょう。
◎おすすめディフューザー:Thaleia veilエッセンシャルオイルアワーグラスディフューザー、オゾネオAROMA、AROMAFUN hour
◎おすすめ精油:
【リラックスタイム】ベルガモット、ラベンダー
【リフレッシュ】レモン、ローズマリー
【空気清浄】ティートリー、ユーカリ
玄関・キッチン
配線などを気にせずに使えるコードレスアイテムを選ぶのがおすすめ。
◎おすすめディフューザー:アロマブリーズCUTE、AROMAFUN
◎おすすめ精油:
【玄関】ティートリー、ひば
【キッチン】ぺパーミント、グレープフルーツ
オフィス・デスク
香らせたい範囲にもよりますが、お手入れが比較的楽なものを選ぶとよいでしょう。
◎おすすめディフューザー:Thaleia Veil、AROMAFUN
◎おすすめ精油:ローズマリー、ベルガモット、ティートリー
車内
コードレスタイプまたは、ドリンクホルダーに入るコンパクトなサイズのものがおすすめ。
◎おすすめディフューザー:アクアブリーズWALKMIST、Thaleia veil エッセンシャルオイルディフューザー
◎おすすめ精油:ペパーミント、ローズマリー、レモン
旅行
ホテルの部屋でも使いたいときには、コードレスタイプかつ、電池だけでも動かせるものがよいでしょう。
◎おすすめディフューザー:AROMAFUN
◎おすすめ精油:ベルガモット、ユーカリ
【ライフスタイル別】おすすめディフューザー
初心者: アロマブリーズ CUTE
インテリア重視: Thaleia Veil アワーグラスディフューザー、AROMAFUNhour
お手入れ簡単: Thaleia Veil、アクアブリーズCUTE、AROMAFUN
乾燥対策: アクアブリーズ WALKMIST、アロマランプディフューザー ナチュラルブラウン
清潔感重視: オゾネオ AROMA
アウトドア・ポータブル: AROMAFUN 、アロマブリーズCUTE、アクアブリーズWALKMIST